論文レビュー
今日は完全に理解した論文の査読を書いたり,PCとしてあれこれ見たりしていた 論文の査読はとにかく勉強になるし,ある意味で自分の研究やスキルの幅が広がるので,これからも積極的にやっていきたい ちょこちょこ技術顧問的なやりとりもした その後は1on1で…
今日は研究日和だった 午後はまるまる情報処理学会の会議に出てあれこれ決めたりしていた その後はmizzyさんと新しい研究開発のディスカッションをみっちりした 現場の課題という感じでとても役に立ちそうだし,実際に必要に思う人も多そうなネタでとてもお…
今の時期は色々な論文提出の時期がかぶっており,頑張って書いている人もいれば,ちょうど出し切ってホッとした人もいる そんななか最後の追い込みをしつつ悩んでいることについて答えたり,提出した人とホット一息したりしていた 論文をちゃんと書き始める…
今日は自分が関わっている論文がそれぞれ締めきりが違いのでレビューしていた その中で口頭でやったほうが良い内容は口頭でやったりもしていた 論文レビューは自分のバイアスがかかるような知識を一旦横において,論理に忠実に,あるいはそれそのものを専門…
今日は研究の議論をしたり,スタートアップやVCの話をしたりした これらの話は自分の知識の整理や誤解の修正にもなるしとてもためになる話ばかりで良い こうやって頭を使っている感じがとてもたのしい 所長と研究所の話をあれこれ聞いてもらったりした 僕が…
今日は14時から22時までスタンディングしっぱなしの日 予定をみっちり入れ過ぎた 技術顧問業の中でコロナ禍での環境の影響やそれを変える取り組みについて議論していた https://hb.matsumoto-r.jp/entry/2021/08/18/142711 もくもく会で作業しつつ雑談したり…
今日は論文のレビューをしていた 英語論文なので頭が少しだけ英語モードになった 他の研究員も相互レビューしたりしていて,今の時期は色々と査読付き論文期限が迫っており盛り上がっていた いい感じ オンライン飲み会で現状報告したりマンションの話をした…
今日は1on1をやっていた 色々と技術顧問などをやっている関係で僕と一緒にやったほうが良い人などもいて紹介したりしていた こうやって少しずつ輪が広がりながら信頼できる人といろいろ仕事ができるのはとても楽しい 今日締め切りの査読をすっかりわすれてい…
会議といっても,研究所体制の話や事業,研究全体,研究詳細など様々な話で充実していた 寄稿記事の最終稿に近い原稿が上がってきたので,色々自分でも見直して追記修正していた 事業用の電子印鑑を作ったのだけど,クオリティがとても高くて,押印する書類…
タイトルにやったことをほとんど書いてしまった 今日は研究に関する議論を沢山やった 特に論文を出していくなかでの計画をどうするかとか,自分がどの研究に取り組むべきかなども 条件付き採録後のカメラレディ準備についても査読者のコメントを噛み砕いて読…
最近タイトルにすべて書きすぎて書く内容がない 今日は午前中論文の修正対応してグロッサリなどを作ったりしていい感じになったので提出した あわせて共著の論文の回答文も提出されていたので,あとは採録を祈るのみ 招待論文の閲読対応一旦できたあああああ…
今日やっていることはどれも使う頭が違って相変わらずのコンテキストスイッチの負荷が高い でもどれもしっかり考えて話さないといけないことで,頭を使うので楽しい 共著で一緒にやっているジャーナルの回答文のレビューをしながらしっかり共著としてのレビ…
今日は客員研究員のしごとであれこれ研究のディスカッションをしていた システムとMLとその説明性みたいな研究はおもしろくてちょっと盛り上がった 共著の論文の査読結果が帰ってきてきて見事条件付き採録をいただいた あとは最後抜けがないように回答文をか…
今日は午前中ちょこちょこと事務作業したり研究インプットした後の午後はずっとMTGだった その中で研究のディスカッションをしたり最新の研究を聞いたりして色々勉強にもなった なめらかなシステム,やっぱりいいよね.僕自身の研究コンセプトでもあるから,…
共著の論文の締め切りが迫っていたのでレビューをしていた 面白い内容なのでこれからより良い感じになるようにサポートしたい コロナの関係もあって研究コミュニティでの雑談や議論みたいなのが希薄になっていたので,企業間の研究所で情報交換会などをした …
機能はInfraStudyに参加して最終回を迎えた 1年間楽しくやってこれて,赤川さんと重本さんに感謝である オンラインでありながら仲良くなれてきたのでまたどこかで一緒にお会いしておしゃべりしたい 重本さんもInfraStudyを通してどんどん成長していっていて…
IBIS2020という自分の専門とは少し遠いけどこれから必要になるであろう分野のワークショップ二酸化していた 難しいけど新しい内容だから刺激的でこういう常に学ぶ側として参加するのが好きなのかもなぁと思った 特に自分は応用先とかから論理や関連技術を理…
今日は自分の招待論文の全体の整理をした やるきがでないときに何もやらないと永遠にやる気がでないので,1ミリでもいいからなにか作業してみる(例えばempty-commitを駆使してPRを作るとか)と以外と動き出すのでおすすめ wsa研用のスライドも作っていく つ…