- 昨日今日と色々やっていてタイトルが長くなった
- 最近は自分の研究はあまりやれていないけど、研究所がよりよくなって、研究開発もそれをベースとしてプロダクト開発も、チームで楽しくやりがいをもってやれる環境になっていくのが楽しい
- それが自然になってきて、今自分がやっているようなことがもう少し冗長化されたら自分もまた研究をやっていきたい
- 結局研究開発に専念してそれが会社や社会に価値を提供でき、その対価としてちゃんとビジネス的にお金が回るようにしないと、回り回って自由に仕事ができない
- 研究者や研究開発エンジニアが楽しくやりがいを感じてやる仕事がそういう状態に繋がるようにできたら、僕自身の研究もいずれさらに社会に価値を示せるようになると思うので、それをやるにしても組織や経営、文化作りもしっかりやれる研究者になりたい
- 結局僕は新しいことを学んでそれがよくなっていっているように実感を持てる時が楽しいし、それはコンピュータにはよらないので、今はチームや組織、経営などをしっかりやるぞ
研究所プロダクトのあれこれやチームの方針、Coffee Chatや研究定例などやっていた
- 今日はCoffee Chatでメンバーとあれこれ喋ったり、プロダクトチームのチームの方針などあれこれ喋っていた
- 午後は研究所の定例で社外発表の話を聞いたり、新メンバーの自己紹介を聞いたりしていた
- ある程度お金がある会社でプロダクトを作る経験や、全く資金調達や内部で資金をやりくりしながらギリギリの状態でプロダクトを作る経験を同時にやっているので、色々と考えが深まることが多い
- どちらもうまくやる前提が違っていたりするものの、共通して言えることは、プロダクトのことを根気良く考え、価値とは何か、あるいはそれを実現するためのチームのあり方として、対処療法的なチームの調整ではなく、根本的にどうやればチームがよくなるかを諦めることなく考えて言語化し、実践することである
- 投資的な考え方は違ってくるけれど、いずれにしても資金を無駄にしてはいけないし、今ある資金状態や経営状態の中でいかに最善を尽くすかのアプローチを沢山持っていることはとても重要である
今日は1on1や研究議論、MTGや評価など色々お話するdayだった
- 今日は1on1を何件かこなしたり、研究ディスカッションをしていた
- 博士課程の中間発表の話を効いたりして、僕は基本的にそのあたりうまくいかなかったので、色々嫌な記憶が蘇ってきた
- でもみんなは優秀でこなしているのですごいなぁなんて思った
- 経営のMTGや役割のMTGもあれこれこなしていた
- 評価もそろそろ近づいてきているので新しい評価制度の実践と振り返りも個人的にやっていた
- 評価というのはうまくやれば、その人の取り組みをサポートして、やりがいにもつながっていく制度だと思うのでしっかり専門的な知識を経てうまくやっていきたい
- 研究をやってきたというのもあって、客観的、定量的、定性的評価、言語化みたいなのは訓練しているので、評価をするのは以外と自分のスキルにマッチしているかもしれないなとも思った
事務処理をシュパシュパこなしたり、新しいメンバーが配属されたり、Meetyを始め研究所の組織・人事周りのあれこれを整備していた
- 昨日はちょっと体調を崩してしまったのでお休みして、今日は細々した作業をしていた
- 新しくプログラミング教育などを専門とする朝倉さんも研究所に入ってきたので、そのあたりのオンボーディングや取り組みの多様性も進んでおりいい感じ
朝倉 恵(m-asakura)
研究員
NPO法人こども・コムステーション・いしかり理事、新冠町ICT教育アドバイザー、日本臨床教育学会会員
通算13年の幼児教育(幼稚園教諭・保育士)経験を経て、2004年から未経験・独学でITの世界に飛び込みWebデザイナー、プログラマ、サーバ管理などの業務を広く浅く経験する。 2012年さくらインターネット入社。石狩データセンターの運用業務に4年ほど携わった後、幼児教育とエンジニア両面の経験を生かすべく「さくらの学校支援プロジェクト」を立ち上げ、小学校でのプログラミング教育実施の足掛かりを業界団体(SAJ)や自治体教育委員会と連携して構築した。この業績が認められ、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)を受賞。 教育とICT、社会に開かれた教育などの臨床教育学的研究を主とし、教員のエンパワーメントを目的とした研究を行っている。
メンバーも気がついたら14人!!!増えてきたなぁ
研究所もどんどん人も増えて専門性も多様になってきたし、色々やり始めている組織設計や制度があるので、それを社外にも伝えられるような環境の整備をしていた
- その流れでMeetyも設定したのでカジュアルに皆様お話しましょう
公開しました! / まつもとりーさんと「さくらインターネット研究所の研究とプロダクト開発の雰囲気について」について話しませんか? https://t.co/RbGj2g4bYS #Meety
— まつもとりー / Ryosuke Matsumoto (@matsumotory) 2022年8月4日
今研究所は組織や制度も再構築しつつ、研究もプロダクト開発もどんどん熱くなっていて、色々な専門性(先月はちくわ、今月はプログラミング教育の専門家)を持った人達も増えてきて、さらに研究開発エンジニアが増えたり事務局も整備されてきているので、そのあたりの状況や雰囲気をカジュアルにお話しで
— まつもとりー / Ryosuke Matsumoto (@matsumotory) 2022年8月4日
- 後はプリンターを新しく設定したり、スタンディング環境のちょっとした整備をしたりなど、今日はちょっとした作業をあれこれする時間があってよかった
- セキュリティチェックなどもしていた
- さて、明日は全研究員の成果などを把握したり、取り組みの意味づけをする時間なので、しっかりお話して僕自身も研究所の取り組み全体を話できるようにしていきたい
仕事をぼちぼち再開しつつ事務処理や今後のMTG等を各社とやったりしていた
- 先週はお休みをいただいて壱岐にいったりしていたのでしっかりとお休みできた
- 出張などもあったので、経費申請や細かい作業をやっていた
- いくつかお手伝いさせて頂いてる会社や取締役をしている会社の今後の予定の話を軽くしたりした
- PR TIMESのプレスリリースアワードにプレリを登録した
- 自分のプロフィールを修正したり、新しく研究所に入ってきたメンバーのオンボーディングが始まるなど、研究所も活気がでてきている
- ちょっとしたことなのでやればすぐおわるのだけど、なぜかめんどくさい、というようにいつもと違う感じでそうなっているときは、何かしらストレスがあったり疲れていたりすると思うので、その根本原因を探してそこを解決するというのをやっていきたい
- 今日は一部戦略を書いていこうと思ったけど少し気分がのらなくて、これで書いてもいいものはできないので、明日頑張る
今日は朝から晩まで色々やっていたけど、どれも楽しかったのであっという間だった
- 今日は午前中に1on1や研究ディスカッション、ブログのリリース作業などをやっていた
- どれもおもしろい話であっという間に時間がたった
- 今日は夜の23時ぐらいまで1時間ぐらいしか隙間のない日だったので、なんとか時間を見つけてご飯を食べたりしていた
- 取り組みの意義や優れた点の言語化やプロダクトマネージメントの考え方をサポートしたり、実際に評価面談をしたりもした
- InfraCareerLoungeでSREのキャリアの話をしたり、そういう話をその道の専門家とやるのは勘をなくさないようにするためにもとても大事だなと思った
- COGNANOの経営会議をしたり、チームの取り組みなどもやったりした
- COGNANOの経営・事業・研究開発・広報・ブランディング・資金面の戦略も色々具体化されてストーリが見えてきて、このあたりも先週は色々忙しかったけど楽しかった
- 明日は一日体調の調整にお休みを頂いて、明後日からの久々の出張を楽しみたいと思う
今日は朝から晩まで色々やっていたけど、どれも楽しかったのであっという間だった
- 今日は午前中に1on1や研究ディスカッション、ブログのリリース作業などをやっていた
- どれもおもしろい話であっという間に時間がたった
- 今日は夜の23時ぐらいまで1時間ぐらいしか隙間のない日だったので、なんとか時間を見つけてご飯を食べたりしていた
- 取り組みの意義や優れた点の言語化やプロダクトマネージメントの考え方をサポートしたり、実際に評価面談をしたりもした
- InfraCareerLoungeでSREのキャリアの話をしたり、そういう話をその道の専門家とやるのは勘をなくさないようにするためにもとても大事だなと思った
- COGNANOの経営会議をしたり、チームの取り組みなどもやったりした
- COGNANOの経営・事業・研究開発・広報・ブランディング・資金面の戦略も色々具体化されてストーリが見えてきて、このあたりも先週は色々忙しかったけど楽しかった
- 明日は一日体調の調整にお休みを頂いて、明後日からの久々の出張を楽しみたいと思う